ホットクックには、
2.サイズが大きくて置き場所に困る
3.炒め物料理が苦手
4.意外と時短にならない
5.サイズ選びが難しい
6.お手入れが面倒くさい
7.価格が高い
という7つのデメリットがあるんですね。
とはいえ、これらのデメリットは致命的な欠点というわけではなく、それぞれ解決法もあるんですよね。
それよりも、
・絶妙のタイミングで食材をかき混ぜてくれる
・予約調理で帰宅後すぐにアツアツの料理を食べられる
・無水調理で食材の旨みと栄養を丸ごと味わえる
・料理のレパートリーが増えた
・作った料理がおいしい
・外食をしたりお惣菜を買うことが減るので食費の節約になる
という魅力的なメリットがあるんですね。
ほったらかしで調理できるという点は本当に素晴らしいんですよね。
食材をセットしてボタンを押したらあとはおまかせで、キッチンに立って作業をする時間を減らすことができるので、
・子どもの世話をすることができる
・お風呂に入ったりしてゆっくりリラックスすることができる
というように、時間を有効活用することができるんですね。
また、予約調理ができるので、朝食材をセットしておけば夕方帰宅してすぐにアツアツのおいしい料理を食べることができるんですよね。
とくに、共働きの方は、夕方仕事が終わって急いで帰ってきてから、慌てて夕ご飯の支度をしなくてもよいので、本当に便利で助かるんですね。
ですから、ホットクックで料理を作るようになると、
・お惣菜を買って帰ることが減る
ということで、結果的に食費の節約にもなるんですよね。
このように、忙しくてゆっくり夕ご飯の準備をする時間がないという方には、ホットクックは本当にいいことずくめなんですね。
そこで、今回は、ホットクックの7つのデメリットと魅力的なメリットについて詳しくレビューしてみました。
デメリット1 付属レシピがまずい!?
ホットクックのデメリットとして、まず挙げられるのが、付属のレシピがまずい・おいしくないという点ですね。
この点、料理の味付けは、人それぞれ好みがあると思うので、一概に「まずい!」「おいしくない!」とは言えないかなとは思いますが、
実際のところ、やはり、ホットクックで作った料理が好みに合わないということはよくありますね。
でも、はじめて作ったホットクックの付属のレシピの料理がおいしくなかったので、
「ホットクック買って後悔した!!」
「もう、ホットクックいらない!!」
と言ってしまうのは、非常にもったいないです。
と言うのも、確かに、付属のレシピの味付けは好みに合わないこともありますが、それなら、そのレシピの味付けで作らなければいいんですよね。
最近では、クックパッドなどにもホットクックで作った料理がたくさん掲載されていますし、ホットクックのレシピ本や無水鍋のストウブやル・クルーゼのレシピ本も出版されているので、それらのレシピを参考にして、自分好みの味付けを見つけてみるとよいですよ。
また、ホットクックで調理するときは、付属のレシピにこだわらずに塩分濃度を0.6%にすると、誰でも簡単においしい料理を作ることができるんですよね。
塩分濃度の計算というと難しいのかなと思うかもしれませんが、
というように、簡単に計算できるので心配ないですよ。

このようにして、一度、自分好みの料理の味付けを発見してしまえば、ホットクックで簡単においしいご飯を作ることができるので、本当に便利なんですよね。
ですから、ホットクックの付属のレシピがおいしくなかったとしても、簡単にあきらめてしまわないで、自分好みの味付けが見つかるまで、いろいろなレシピを試してみてほしいなと思います。
デメリット2 サイズが大きくて置き場所に困る!?
次に、ホットクックのデメリットとして、サイズが大きくて置き場所に困るという点が挙げられますね。
ホットクック のサイズは、
KN-HW24F(2020年モデル:2.4L) | 幅39.5×奥行30.5×高さ24.9cm |
KN-HW24G(2021年モデル:2.4L) | 幅34.5×奥行30.5×高さ25.6cm |
KN-HW16F(2020年モデル:1.6L) | 幅36.4×奥行28.3×高さ23.2cm |
KN-HW16G(2021年モデル:1.6L) | 幅33.0×奥行28.2×高さ24.0cm |
KN-HW10G(2021年モデル:1.0L) | 幅22.0×奥行30.5×高さ24.0cm |
となっています。
このように、結構大きいので、購入前にキッチンの置き場所を確認しておいた方がよいですね。
2021年モデルでは、旧モデルと比べて幅が小さくなったので、キッチンの置き場所に困るという方は、こちらのモデルを検討してみるとよいかもしれませんね。
※新モデルが発売されたので、旧モデルが値下がりし始めているので、置き場所が確保できるのであれば、この機会に旧モデルを購入するというのもアリですね。
また、容量1.0Lのモデルは、持ち手の部分がなくすっきりした形状で幅が狭くなっているので、分量に不満がなければ、このモデルの購入を検討してみてもよいかもしれません。
とはいえ、どのタイプのものを購入するにしても、事前に置き場所を確保しておいた方がよいですね。
この点、ホットクックの置き場所は、
・キッチンワゴン・ラック
・調理台
・キッチンカウンター
・IH・コンロの上
・収納棚の中
というように、アイデア次第で狭いキッチンでも置き場所を確保することができるんですよね。
ご家庭のキッチンを見回して、ホットクックを置ける場所を探してみるとよいですね。

デメリット3 炒め物料理が苦手!?
また、ホットクックのデメリットして、炒め物料理が苦手という点が挙げられますね。
ホットクックの特徴として、内部の水分が蒸発しにくい構造になっているので、炒め物料理をすると、食材から出た水分が蒸発せず、蒸し焼きっぽい仕上がりになるんですよね。
ですから、炒め物料理はフライパンで作った方がおいしいかなという感じはします。
でも、この辺も、好みの問題になりますよね。
蒸し焼きっぽい感じの方がおいしいと感じる方もいると思いますので、この点は、それほど大きなデメリットとは言えないかもしれませんね。
デメリット4 意外と時短にならない!?
そして、ホットクックのデメリットして、意外と時短にならないという点が挙げられますね。
ホットクックは電気圧力鍋ではないので、当然のことながら圧力調理をすることはできないんですね。
調理時間は普通の鍋で作るのと同じくらいの時間がかかってしまうんですよね。
ですから、煮込み料理などの調理時間を短くしたいという場合には、電気圧力鍋を選んだ方がよいですね。
でも、ホットクックのよい点は、食材の準備をして鍋にセットしてボタンを押せば、あとはほったらかしで調理してくれるという点なんですよね。
しかも、調理の途中で最適のタイミングで、食材のかき混ぜまでしてくれるんです!
ですから、ホットクックで調理しいる間に、ほかのことをすることができるので、その時間を有効活用することができるんですね。
そういった意味では、“時短”になると言えるかもしれませんね。
ホットクックの最大の魅力は、実際にキッチンに立って調理する時間を減らすことができるという点なんですよね。
これが、本当に便利なんですよね。
さらに、予約調理をすることもできるので、朝出かける前に食材をセットしておけば、夕方帰宅したときにはアツアツの料理ができあがっているという点もとても魅力的ですね。
デメリット5 サイズ選びが難しい!?
ホットクックのデメリットして、サイズ選びが難しいという点が挙げられますね。
ホットクックには、容量が
・1.6L
・1.0L
の3種類のものがあるんですね。
ですから、ホットクックを購入しようとする場合には、まずどの容量のものにしようかと考える必要があるんですよね。
この点、目安としては、
2.4L | 2~6人分 | 家族の人数が多い方や食べ盛りのお子さんがいる方、おかずの作り置きをしたいという方 |
1.6L | 2~4人分 | 1回ずつおかずを食べ切ることが多い方、おかずの作り置きはしないという方 |
1.0L | 1~2人分 | 一人暮らしの方、2人家族でもあまり量を食べないという方 |
このような感じになっていますね。
ここで、一番悩むのが、2.4Lか1.6Lかということですよね。
「夫婦2人だから、1.6Lでいいかな」
このように考えて、1.6Lのモデルを購入する方が多いと思います。
でも、その後で「1.6Lを購入して後悔した!」という方も多いんですよね。
それはなぜかと言うと、やはり、
「おかずの作り置きができない!」
ということなんですね。
ホットクックが便利だと感じる方は、忙しくてあまりご飯を作る時間がないという方が多いんですね。
ですから、1つのおかずを作ったときには、1回の食事で食べ切るというよりも、残ったものを冷蔵・冷凍しておいて、別の日の副菜にしたいと考える方が多いわけなんです。
となると、やはり、1.6Lのモデルでは、おかずの作り置きをすることができなくてちょっと不便に感じるという方が多いということなんですよね。
また、夫婦2人でも、例えば、寄せ鍋をするとき「かさばる白菜を一度に入れることができない!」なんてことがありますし、おでんを作るときもいろんな具材を入れられないということがありますね。
そういったことを考えると、
「大は小を兼ねる!」
ということで、思い切って2.4Lを購入してみるのもよいかもしれませんね。
1.6Lと2.4Lのモデルのサイズを比較してみると、
KN-HW24F(2020年モデル:2.4L) | 幅39.5×奥行30.5×高さ24.9cm |
KN-HW16F(2020年モデル:1.6L) | 幅36.4×奥行28.3×高さ23.2cm |
KN-HW24G(2021年モデル:2.4L) | 幅34.5×奥行30.5×高さ25.6cm |
KN-HW16G(2021年モデル:1.6L) | 幅33.0×奥行28.2×高さ24.0cm |
それほど大きさは変わらないんですよね。
ただ、価格がちょっと異なるので、その辺がネックになるかと思います。
・鍋料理をよく作る
という方は、経済的に問題がないなら、2.4Lのモデルの方がおすすめですよ。
デメリット6 お手入れが面倒くさい!?
また、ホットクックのデメリットして、お手入れが面倒くさいという点が挙げられますね。
ホットクックを使用した後の洗い物のパーツは、
・内蓋
・つゆ受け
・蒸気口カバー
・まぜ技ユニット
・蒸しトレイ
の6つになります。
ただし、
・蒸しトレイ
この2つのパーツは、使用したときだけ洗えばOKです。
また、内鍋以外のパーツは、食洗機で洗っても大丈夫なので、食洗機を使える場合には、それほど面倒ではないかもしれませんね。
そして、食洗機を使用できなくても、内蓋・つゆ受け・蒸気口カバーの3つのパーツは、それほど汚れないので、ササッと水洗いするだけでも大丈夫なので、そんなに面倒なこともありません。
内鍋は手洗いする必要があるのですが、2020年以降に発売されたモデルでは、フッ素コーティング加工が施されているので、食材がこびりつきにくく洗いやすくなっているんです。
ですから、購入する際には、2020年以降のモデルを選んでみるとよいですね。
デメリット7 価格が高い!?
そして、ホットクックのデメリットして、価格が高いという点が挙げられますね。
2022年5月1日現在、Amazonでの価格は、
KN-HW24F-R(2020年モデル:2.4L・レッド) | 51,200円 |
KN-HW24F-W(2020年モデル:2.4L・ホワイト) | 54,000円 |
KN-HW24G-R(2021年モデル:2.4L・レッド) | 59,874円 |
KN-HW24G-W(2021年モデル:2.4L・ホワイト) | 62,000円 |
KN-HW16F-R(2020年モデル:1.6L・レッド) | 40,590円 |
KN-HW16F-W(2020年モデル:1.6L・ホワイト) | 41,000円 |
KN-HW16G-W(2021年モデル:1.6L・ホワイト) | 50,168円 |
KN-HW16G-B(2021年モデル:1.6L・ブラック) | 52,998円 |
KN-HW10G-W(2021年モデル:1.0L・ホワイト) | 36,640円 |
KN-HW10G-B(2021年モデル:1.0L・ブラック) | 37,494円 |
となっています。
このように、ホットクックの購入をためらう理由として価格が高いということがあるんですよね。
とはいえ、ホットクックを購入すると、
・ホットクックで調理している間に他の家事を済ますことができる
・ホットクックで調理している間に子供の世話をすることができる
・予約調理をすれば帰ってきてすぐにアツアツの夕ご飯を食べられる
・栄養のバランスのよいおいしいご飯を食べることができる
・お惣菜を買ってきたりすることがないので食費の節約になる
こんなにいいことずくめなんですね。
ですから、一時の出費はありますが、長い目で見れば、すぐにその出費の元が取れるくらい便利なんですよね。
忙しくて毎日のご飯作りをする時間がないという方には本当におすすめですよ。
ホットクックの6つのメリットとは?
上記のように、ホットクックには7つのデメリットがありますが、そのデメリットを補って余りある魅力的なメリットもあるんですね。
・絶妙のタイミングで食材をかき混ぜてくれる
・予約調理で帰宅後すぐにアツアツの料理を食べられる
・無水調理で食材の旨みと栄養を丸ごと味わえる
・料理のレパートリーが増えた
・作った料理がおいしい
・外食をしたりお惣菜を買うことが減るので食費の節約になる
ホットクックの最大のメリットは、やはり、ほったらかしで調理できるという点ですよね。
食材の準備をしてセットしてしまえば、あとは自動で調理してくれるので、火加減を調整したり、途中で食材を混ぜたりする必要がないんですね。
ですから、ホットクックが調理してくれている時間は、ほかのことをすることができるので、
・子どもの面倒をみる時間ができる
・ゆっくりと休む時間ができる
というように、その時間を有効活用することができるのでとても便利なんですよね。
また、予約調理ができるので、朝食材の準備をしてセットしておけば夕方帰宅してすぐにアツアツのおいしい料理を食べることができるんですよね。
とくに、共働きの方は、夕方仕事が終わって急いで帰ってきてから、慌てて夕ご飯の支度をしなくてもよいので、本当に便利で助かるんですね。
この予約調理機能を搭載していない自動調理鍋も多いので、どうしても予約調理をしたいという方にはホットクックがおすすめなんですよね。
そして、無水調理が得意で、食材の栄養素と旨みを逃さずギュッと凝縮して調理することができる点もポイントが高いですね。
しかも、できあがった料理がおいしいので、本当に言うことなしですね♪


【知らないと損する!?】Amazonでホットクックを安く買う方法とは?
Amazonで買い物をするなら、“Amazonギフト券チャージ”をすると、ホットクックをよりお得に購入することができるんですよね。
ご自分のAmazonアカウントに現金チャージをすると、Amazonのポイントをもらうことができるんですね。
1回のチャージ金額ごとに
・通常会員でも最大2.0%
Amazonポイントをもらうことができるんです。
また、初回限定で1,000ポイントをもらうことができるので、Amazonでよくお買い物をする方は使わないともったいないですね♪
まとめ
というわけで、ホットクック買って後悔した7つのデメリットについて見てきました。
2.サイズが大きくて置き場所に困る
3.炒め物料理が苦手
4.意外と時短にならない
5.サイズ選びが難しい
6.お手入れが面倒くさい
7.価格が高い
という7つのデメリットがありますが、
それよりも、
・絶妙のタイミングで食材をかき混ぜてくれる
・予約調理で帰宅後すぐにアツアツの料理を食べられる
・無水調理で食材の旨みと栄養を丸ごと味わえる
・料理のレパートリーが増えた
・作った料理がおいしい
・外食をしたりお惣菜を買うことが減るので食費の節約になる
というメリットがとても魅力的なんですよね。
とくに、共働きで毎日夕ご飯の準備をするのが大変という方には、ほったらかしで調理してくれて、予約調理をすることもできるホットクックは本当に便利なんですよ~
ホットクックがあるだけでもうご飯作りの心配はしなくてもいいっていうくらい便利なんですよね。
ですから、ホットクックに興味があるいう方は一度試してみるとよいかもしれませんね。