豚の角煮って、自分で作るのは難しいなと思っている方も多いのではないでしょうか。
でも、クッキングプロ V2では、圧力調理で簡単においしい豚の角煮を作ることができるんですよね。
箸で簡単に切れるほどトロトロでやわらかくおいしい豚の角煮を作れちゃうんですよ。
今回は、クッキングプロ V2の
2.煮卵の作り方
3.豚の角煮はネギなしでもOK?
4.豚の角煮大根の作り方
などについてまとめてみました。
クッキングプロ V2の豚の角煮の作り方 下茹でなしでOK♪
クッキングプロ V2では、下茹でなしで簡単においしい豚の角煮を作ることができるんですね。
【材料】
・豚バラかたまり肉:500g
・長ネギ(青い部分):1本分
・しょうが:1かけ
・からし:適宜
【A(合わせ調味料)】
・水:1カップ
・しょうゆ:1/2カップ
・酒:1/4カップ
・みりん:1/4カップ
・砂糖:大さじ2
- Step1下準備①豚バラかたまり肉を5cm幅に切る。
長ネギの青い部分を10cm幅に切る。
しょうがを皮が付いたまま大きめにスライスする。 - Step2下準備②Aの調味料をすべてよく混ぜておく。
- Step3食材を入れる内鍋に豚バラかたまり肉・長ネギ・しょうか・Aすべてを入れて蓋を閉める。
※排気ボタン「圧力」に設定する(ボタンの位置が高い状態にする)。 - Step4圧力調理開始レシピ番号5を選択して、圧力調理開始。
- Step5圧力調理終了圧力表示ピンが下がったら次に進む。
- Step6煮込み調理開始蓋を開けて煮込み調理開始。
- Step7煮込み調理終了画面に「料理が出来上がりました」と表示されたら煮込み調理終了。
- Step8できあがり豚の角煮を器に盛り付け、からしを添えたらできあがり。
※豚の角煮は手動調理でも作ることができる。圧力調理25分・煮込み6分を手動で設定する。
豚の角煮の調理時間は、圧力調理(約1時間5分)+煮込み調理(約6分)で、トータル約1時間11分かかるんですね。
とはいえ、食材を内鍋に入れてボタンを押したらあとはほったらかしで調理することができて、火加減など難しいことは何もしなくてよいので本当に簡単に作ることができるんですよね。
お肉を箸でつかむのが難しいくらいトロトロに仕上がりますよ~
お肉を箸で軽く切れるほどやわらかくて、口の中でホロホロととろけて味も染み染みで絶品なんですよね。
豚の角煮を自分でこんなにおいしく作れちゃうなんてちょっと感動ものですね♪
クッキングプロ V2の煮卵の作り方
このように、クッキングプロ V2で豚の角煮を簡単においしく作ることができるのですが、せっかく豚の角煮を作ったのですから、味染み染みの煮卵も一緒に作りたいですよね。
ここで、卵をどのタイミングで入れるかという点ですが、蓋を開けて煮込み調理をするときに入れるとよいですね。
豚肉と一緒にコトコト煮込むとおいしい煮卵が作れますよ。
ただ、このタイミングで卵を入れると、固ゆでの煮卵になってしまうんですよね。
ですから、半熟の煮卵を作りたいという場合は、この煮込み調理の段階で卵を入れないで、調理終了後に残った煮汁に一晩卵を漬け込んでおくとよいですよ。
そうすると、おいしい半熟の煮卵を作ることができるんですね。
ちなみに、半熟卵の作り方ですが、次のようにするとよいですね。
- Step1卵をお湯に入れる沸騰したお湯に冷蔵庫から出したばかりの卵を入れる。
※こうすることで、お湯と卵の温度が決まっているので、いつも同じ状態で卵を茹でることができる。
※卵をお湯に入れるときは、お玉などに卵を入れてそっとお湯に入れるようにすると卵にヒビが入りにくい。 - Step2卵を茹でる卵を茹でる。
※卵の茹で時間は下記を参照のこと。 - Step3卵を冷ます卵が茹で上がったら、すぐにお湯を捨てて、流水で冷ます。
※卵をお湯に入れたままにしておくと、余熱で火が通ってしまう。
・6分:超半熟。黄身がトロトロでこぼれ落ちそうな状態。白身もやわらかい
・7分:とろ~り半熟。黄身の外側が少し固まって、中心部分はとろ~りとした状態
・8分:丁度よい半熟。黄身は中央部分がやわらかい状態
・9分:やや固めの半熟。黄身は中央部分も固まっているが固茹でではない状態
クッキングプロ V2で作る豚の角煮 ネギなしでもOK?
上述の豚の角煮の材料の中に長ネギがありますが、実は長ネギなしでも豚の角煮を作ることができるんですよね。
そもそも、豚の角煮に長ネギを入れる理由は、肉の臭みを取るためなんですね。
ですから、長ネギがなければ絶対に豚の角煮を作ることができないというものではないんですよね。
ただ、豚の角煮をより一層おいしく作るためには長ネギがあった方がよいのですが、肉の臭みを取ることができるのは長ネギだけではないので、他の食材でも代用することができるんですね。
その代表的な食材が、しょうがなんですね。
上述のレシピでは、長ネギとしょうがの両方を使うことになっているので、もし長ネギがない場合には、しょうがの分量をちょっと増やしてみるとよいですね。
また、あらかじめ豚肉を下茹でしておくと肉の臭みを取りやすいので、長ネギがないときは豚肉を下茹でするとよいかもしれませんね。
クッキングプロ V2の豚の角煮大根の作り方
さて、クッキングプロ V2では豚の角煮大根もおいしく作ることができるんですね。
・豚バラかたまり肉:500g
・大根:1/2~1本
・長ネギ(青い部分):1本分
・生姜:1かけ
・からし:適宜
【A(合わせ調味料)】
・水:1カップ
・しょうゆ:1/2カップ
・酒:1/4カップ
・みりん:1/4カップ
・砂糖:大さじ2
- Step1下準備①豚バラかたまり肉を5cm幅に切る。
大根は皮をむいて3cmの厚さで半月切りにする。
長ネギの青い部分を10cm幅に切る。
しょうがを皮が付いたまま大きめにスライスする。 - Step2下準備②Aの調味料をすべてよく混ぜておく。
- Step3食材を入れる内鍋に豚バラかたまり肉・長ネギ・しょうか・Aすべてを入れて蓋を閉める。
※排気ボタン「圧力」に設定する(ボタンの位置が高い状態にする)。 - Step41回目圧力調理開始「圧力調理」を選択し、時間を20分に設定し、調理開始。
- Step51回目圧力調理終了音が鳴ったら調理完了。圧力ピンが下がるまで待つ。
- Step6食材を入れる内鍋に大根を入れて蓋を閉める。
※排気ボタン「圧力」に設定する(ボタンの位置が高い状態にする)。 - Step72回目圧力調理開始「圧力調理」を選択し、時間を7分に設定し、調理開始。
- Step82回目圧力調理終了音が鳴ったら調理完了。圧力ピンが下がるまで待つ。
- Step9煮込み調理蓋を開けて、「煮込み」を選択し、時間を6分に設定し、調理開始。
- Step10できあがり煮込み調理が終了したら、器に盛り付けて、からしを添えたらできあがり。
圧力調理を2回に分けてしなければならないので、ちょっと面倒だなと感じるかもしれませんね。
でも、その面倒な作業をすると、めっちゃおいしい豚の角煮と大根ができあがるんですよね。
豚の角煮がふわとろでおいしいのはもちろんのこと、口の中で煮汁がじゅわ~っと広がり、大根が本当にとろける旨さなんですよ~
圧力調理が終わってからしばらく置いておいて、その後に煮込み調理をすると味がよくしみ込みさらにおいしくなるんですよね。

まとめ
というわけで、クッキングプロ V2の豚の角煮の作り方を見てみました。
クッキングプロ V2では難しいと言われている豚の角煮も簡単においしく作ることができるんですよね。
圧力調理は、予熱時間+加圧時間+減圧時間というように、トータルでの調理時間が結構かかるのですが、温度や時間を自動で管理してくれるので、食材をセットしたらあとはほぼほったらかしで調理することができてとても簡単なんですね。
これなら、誰でもおいしい豚の角煮を簡単に作ることができるのでうれしいですよね。
ふわふわでやわらかくトロトロのめっちゃおいしい豚の角煮を作れるんですよ~
煮卵や大根も一緒に作るとさらにおいしさが増しますね。
クッキングプロ V2は、圧力調理だけでなく、無水調理やスロー調理など、1台9役という便利な機能がたくさん付いているんですね。
通常、これだけの機能が付いていると価格もそれなりに高いものが多いのですが、クッキングプロ V2はお手頃価格で購入できるのでものすごくコスパがいいんですよね。
そして、画面の表示にしたがって操作するだけでとても簡単なので、はじめて電気圧力鍋を使うという方にもおすすめなんですね。
このように、便利なクッキングプロ V2に興味があるという方は一度試してみるとよいかもしれませんね。