最近では、オーブンレンジを使用しているというご家庭も多いですよね。
でも、お使いのオーブンレンジが壊れてしまったり、新しいものを購入したので不用になったときに、このオーブンレンジをどうやって捨てたらよいのか、その処分に困ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
また、「小型家電リサイクル法」という環境保護のためのリサイクル関係の法律ができたので、自治体でオーブントースターを処分するときには注意が必要ですね。
そこで、今回は、オーブンレンジをどうやって捨てたらよいのか、不燃ゴミになるのか、粗大ゴミになるのかなど、5つの処分方法についてまとめてみました。
オーブンレンジは粗大ゴミか不燃ゴミか?大きさによる違い
オーブンレンジは粗大ゴミになるのか不燃ごみになるのか、わからなくて困っているという方もいるかもしれませんね。
この点、粗大ゴミになるのか不燃ゴミになるのかは、オーブンレンジの大きさいにより判断されるんですね。
通常、オーブンレンジはコンパクトなものでも幅が45cmくらいで、大型のものになると50cmを超えるものもあり、その大きさもいろいろですよね。
ここで、不燃ゴミになるのか粗大ゴミになるのかは、各自治体によって異なるんですね。
例えば、東京都渋谷区の場合は、一辺の長さが30cm未満の場合は「不燃ゴミ」として、30㎝を超える場合は「粗大ゴミ」として取り扱われます。
ですから、多くの場合は、オーブンレンジは粗大ゴミとなるのではないでしょうか。
ただし、自治体によっては、サイズそのものではなく指定のゴミ袋に入るか否かで、不燃ゴミと粗大ゴミを分けている場合もあるので、ご自身のお住まいの自治体に問い合わせてみるとよいですね。
それでは、オーブンレンジの大きさで、不燃ゴミか粗大ゴミか確認できたので、すぐにゴミに出せるかというと、実は、そんなに簡単にはいかないんですよね。
自治体によっては、オーブンレンジを不燃ゴミや粗大ゴミとして処分できない場合があるんです。
オーブンレンジは小型家電リサイクル法の対象品目
それはなぜかと言うと、オーブンレンジは「小型家電リサイクル法」に指定されている製品で、各自治体でその処分方法が決められているんですね。
この「小型家電リサイクル法」とは、対象となる家電製品の中に含まれる、鉄や金、レアアースなどの金属を取り出し再利用することで、環境汚染を防止するために制定された法律です。
オーブンレンジは、この法律の対象品目になっているのですが、具体的な回収方法は各自治体に任せられているんですね。
自治体によっては、不燃ゴミや粗大ゴミとして回収して、その後に分別するという方法を採用していたり、小型家電回収ボックスで回収する方法を採用していたり、その回収方法はさまざまです。
ですから、まずは、お住まいの自治体で、どのような方法でオーブンレンジを回収しているのかを問い合わせたり、ホームページで確認する必要があるんですね。
1.オーブンレンジを自治体に回収してもらう方法
ここでは、各自治体による小型家電の回収方法を見てみましょう。
小型家電回収ボックスに投入する方法
オーブンレンジを小型家電回収ボックスに投入し処分する方法です。
この場合は、小型家電回収ボックスを設置している場所までオーブンレンジを運んで、回収ボックスに投入すればOKです。
ただし、ボックスの投入口に入るものだけが対象となります。
ボックスの投入口は各自治体によって異なりますが、例えば、東京都渋谷区の場合は、投入口の大きさが28cm×13cmとなっています。
オーブンレンジは、これよりも大きいものが多いので、この小型家電回収ボックスを利用できない可能性が高いですね。
その場合には、今までどおり「不燃ゴミ」として出すことになりますが、一辺の長さが30cmを超えるものは「粗大ゴミ」となるので、その分別により処分することになります。
不燃ゴミや粗大ゴミとして処分する方法
次に、不燃ゴミや粗大ゴミとして処分する方法ですね。
多くに自治体では、オーブンレンジの一辺の長さが30cm未満の場合は、「不燃ゴミ」として取り扱われます。
その場合の処分方法は簡単で、オーブンレンジをご家庭の不燃ゴミと一緒に処分することができますね。
これに対して、オーブンレンジの一辺の長さが30cmを超える場合は「粗大ゴミ」として取り扱われます。
そして、粗大ゴミとして処分するときは、多くの自治体では、以下のような手順で処分することが多いですね。
2.粗大ゴミ処理券取扱所(コンビニ等)で有料粗大ゴミ処理券を購入する。
3.処理券に必要事項を記載し、オーブンレンジに張り付け、指定された収集日に収集場所に出す。
2.オーブンレンジを家電量販店に引き取ってもらう方法
小型家電リサイクル法が制定されたことによって、小型家電を家電量販店で処分できるようになったんですね。
オーブンレンジを家電量販店で引き取ってもらう場合には、自分でオーブンレンジを持ち込んで、引取料金を支払って引き取ってもらうことになります。
家電量販店によっては、自宅まで引き取りに来てもらえる宅配回収サービスを行っていることもありますが、引き取りのみの場合には、別途出張料金が発生することが多いです。
そして、まだ使用可能なオーブンレンジの場合には、買い取ってもらえることもありますね。
また、オーブンレンジを買い替える場合には、その商品の配達時に、不用になったオーブンレンジを0円で回収してくれるお店もあるので確認してみるとよいですね。
ヤマダ電機 | 店舗持ち込みに限り1,000円で回収 |
コジマ | 宅配回収サービス 1箱1,958円 |
ケーズデンキ | 配達時の回収0円。引き取りのみの場合、2,200円+出張料 |
3.オーブンレンジをオークションサイトやフリマアプリに出品して売却する方法
オーブンレンジをオークションサイトやフリマアプリに出品して売却する方法もありますね。
まだ使用することができる状態であれば、売却できる可能性があります。
とくに、人気の高いブランドのオーブンレンジなら、フリマアプリを利用して出品してみるとよいかもしれません。
おすすめのオークションサイトやフリマアプリは、ヤフオク、メルカリやラクマです。
ただ、売却できたとしても、利益が少額になる場合も多いですし、梱包して配送する必要があるので、その手間や配送費用などを考慮すると、その利益に見合わないこともあるかもしれませんね。
4.オーブンレンジをリサイクルショップで買い取ってもらう方法
梱包や配送が面倒だという場合には、近くのリサイクルショップで買い取ってもらうという方法もありますね。
ただし、人気の高いブランドのオーブンレンジや、比較的新しい型番のものは買い取ってもらえる可能性がありますが、5年以上前の型番のものになると買い取ってもらえないこともあります。
5.オーブンレンジを不用品回収業者に依頼して回収してもらう方法
ここで、オーブンレンジを他の不用品と一緒に処分したいという場合には、不用品回収業者に依頼するのが、1番便利な方法だと思います。
不用品回収業者に依頼するメリットは、
・分別や解体、運搬・回収作業はすべて業者が行なってくれるので手間がかからない。
・土日や祝日など、希望の回収日を設定できる。
ただ、不用品回収業者の中には、悪徳業者もあるので選ぶ際には注意が必要ですね。
不用品回収業者の選び方としては、
・料金体系がわかりやすい
・会社の所在地を確認できる
ということをチェックするとよいですね。
不用品を回収してもらうときには、その費用の見積もり依頼をしてもらうことが大切ですが、個別に優良な不用品回収業者を探して依頼するのは大変ですよね。
この点、「エコノバ」では、
・調査依頼も簡単で、無料で1分で完了。
・1回の情報入力で複数の業者に見積もり依頼ができる。
ですから、料金やサービスの比較を簡単に検討することができるので、きちんと納得したうえで不用品の回収を依頼することができるので安心ですよね。
こちらの一括査定サービスを利用してみるとよいのではないでしょうか。
まとめ
というわけで、オーブンレンジの捨て方・処分方法についてまとめてみました。
オーブンレンジの処分方法としては、
2.家電量販店で引き取ってもらう方法
3.オークションサイトやフリマアプリに出品して売却する方法
4.リサイクルショップで買い取ってもらう方法
5.不用品回収業者に依頼して回収してもらう方法
という5つの処分方法があるんですね。
この中から、ご自分に合った処分方法を選んで、オーブンレンジの処分をするようにするとよいのではないでしょうか。