電気ポットのおすすめ人気6選!選び方の4つのポイントとは?

電気ポット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

電気ポットは、今すぐお湯を使いたいというときに、すぐお湯を使うことができるのでとても便利ですよね。

でも、最近では、いろいろな種類の電気ポットが販売されていて、どれを選んだらよいのかわからないと悩んでいる方もいるかもしれませんね。

そこで、今回は、

・電気ポットの選び方の4つのポイント
・電気ポットのおすすめ人気6選

についてまとめてみました。

電気ポットの選び方の4つのポイントとは?

今すぐコーヒーやお茶を飲みたいなと思ったときや、赤ちゃんのミルクを作るときなど、使いたいときにすぐお湯を使うことができる電気ポットはとても便利ですよね。

でも、いろいろな種類の電気ポットが販売されていて、どれを選んだらよいのかと悩んでしまう方もいるかもしれませんね。

そこで、ここでは、電気ポットの選び方の4つのポイントをご紹介しますね。

電気ポットの容量とサイズを選ぶ

電気ポットの容量はさまざまで、1.0~5.0Lのものがありますね。

そこで、電気ポットを選ぶ際には、家族の人数や電気ポットを使用する人数、どのような状況で使用することが多いのかなどを考慮して、容量を選ぶようにするとよいですね。

この点、一般のご家庭では2.0~3.0Lくらいの電気ポットが使いやすいのではないでしょうか。

「大は小を兼ねる」ということで大きいサイズのものの方がよいように思われるかもしれませんが、大きいものはその分消費電力もかかりますし、置く場所も確保する必要があります。

ですから、まずは、どのような状況で電気ポットを使うのか、1日に何回もコーヒーやお茶を飲むとか、赤ちゃんのミルクを作るとか、カップ麺を家族皆で食べるとか、1日に使うお湯の量を計算してみて、どのサイズの電気ポットが最適なのかを考えてみるとよいですね。

保温温度調節機能の有無をチェックする

次に、保温機能が付いている電気ポットはとても便利ですが、それだけではなく、さらに、保温するときの温度を設定できる機能が付いている電気ポットもあるんですね。

この保温温度調節機能が付いているととても便利なんですよね。

例えば、カップ麺にお湯を注ぐときは100℃近い熱々のお湯が適していますが、煎茶を飲む場合には70~80℃くらいがよいですし、赤ちゃんのミルクを作る場合には70℃くらいがよい、というように、使用する状況により熱々のお湯ではない方がよい場合がありますね。

そんなときに、保温する温度を90℃・80℃・70℃と選ぶことができるととても便利でよいですよね。

また、保温する温度が低ければ、消費電力を抑えることができて節電にもなるので、電気ポットを選ぶ際には、この温度調節機能があるかどうかをチェックするとよいですね。

省エネ機能の有無をチェックする

電気ポットはお湯を沸かすときだけでなく、保温するときにも電気代がかかります。

この保温するときの電気代が結構馬鹿にならないんですよね。

最近では、この電気代を節約するために、省エネできる電気ポットもいろいろとあるので、電気ポットを選ぶ際には、この省エネ機能の有無をチェックすることも大切になりますね。

魔法瓶構造

電気ポットは、保温するときに消費電力がかかりますよね。

そこで、この消費電力を削減するために、電気ポットの本体が魔法瓶構造になっているものがあるんですね。

内容器が魔法瓶構造になっているものは、保温性能が非常に高いので、少ない消費電力量でお湯を保温することができるんです。

そして、電源を切った後も、すぐにお湯が冷めず、しばらくの間は温かいお湯を使うこともできます。中には、電源プラグを抜いた後2時間経っても90℃で保温できる電気ポットもありますね。

節電タイマー

お湯を沸かした後、電気ポットを使わないときにも保温したままだと、電力を消費しますよね。

そこで、しばらく電気ポットを使っていない場合には、自動的に電源がOFFになる「節電タイマー」が付いているととても便利です。

ここで、本体が魔法瓶構造の電気ポットは、電源がOFFになった後は、電気を使わずに魔法瓶で保温することができます。

節電湯沸かし

電気ポットでお湯を沸かす温度が高いほど消費電力量も増えますよね。

そこで、お湯が沸騰する前(98℃くらい)に電源を切って保温すると、お湯を沸かす時間が短縮され、消費電力を抑えることができます。

節電保温

電気ポットを一定の時間使っていない場合に、自動的に設定温度より温度を下げて保温する機能が付いていると便利ですね。

電気ポットの安全性をチェックする

電気ポットは熱いお湯を沸かすものなので、扱い方に注意しないと火傷をしてしまうおそれがありますね。

そこで、うっかりして火傷をしてしまわないように、電気ポットの安全性についても確認しておきたいですね。

本体二重構造

電気ポットは熱いお湯を沸かしたときには、本体の温度はかなり熱くなり、うっかり触ってしまうと火傷をしてしまうおそれがあります。

とくに、内容器がステンレスのものだと、本体がとても熱くなりますね。

この点、ステンレス内容器と本体が二重構造になっている電気ポットは、熱くならないので、安心して使うことができますね。

蒸気レス沸騰

電気ポットでお湯を沸かすときに出る蒸気にうっかり触ってしまうと火傷をしてしまうおそれがあります。

この点、蒸気レスの電気ポットは、沸騰したときでも蒸気が出にくい構造になっているので、うっかり触ってしまって火傷をしてしまう心配もなく安心ですね。

空だき防止機能

電気ポットにお湯が入っていないのに電源がONになっていると、空だきになってしまいとても危険ですね。

この点、ポットにお湯が入っていないのに電源がONになっている場合に、この空だきを検知して、自動で電源をOFFにしてくれる「空だき防止機能」が付いていると安心ですね。

転倒流水防止機能

電気ポットをうっかり倒してしまって、熱いお湯がこぼれてしまうと火傷をするおそれがありますよね。

この点、転倒流水防止機能が付いている電気ポットは、万が一電気ポットを倒してしまっても、ポットの中のお湯がこぼれにくい構造になっているので、安心して使うことができますね。

電気ポットと電気ケトルの電気代を比較!節約方法は?どっちがいい?
電気ポットと電気ケトル、便利なところは似ていますが、性能や使い方、電気代など、いろいろと違うところもあるんですね。そこで、今回は、電気ポットと電気ケトルの電気代の比較・電気ポットと電気ケトルの違い・電気ポットと電気ケトル、どちらを選んだらよいのか、ということについてまとめてみました。
電気ケトルのおすすめ8選!選び方の9つのポイントとは?容量はどう?
最近では、たくさんの種類の電気ケトルが発売されていて、どれを選んだらよいのかわからないと悩んでいる方のために、電気ケトルの選び方の9つのポイント・電気ケトル少量タイプおすすめ5選!・電気ケトル大容量おすすめ3選!についてまとめてみました。

電気ポットのおすすめ人気6選!省エネ機能で電気代を節約できる!?

電気ポットを選ぶ際には、使い勝手がよいものがよいのは言うまでもありませんが、それに加えて、省エネができるものがよいですよね。

そこで、ここでは、電気ポットのおすすめ商品を6つご紹介しますね。

▼タイガー マイコン電気ポット PDR-G221 2.2L▼

▼象印 マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生 CV-GA22 2.2L▼

created by Rinker
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

▼象印 マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生 CV-DN30 3.0L▼

created by Rinker
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

▼タイガー 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIJ-A300 3.0L▼

▼タイガー 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIB-A220 2.2L▼

▼象印 マイコン沸とう電気ポット CD-PB50 5.0L▼

created by Rinker
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

【知らないと損する!?】Amazonで電気ポットを安く買う方法とは?

Amazonで買い物をするなら、“Amazonギフト券チャージ”をすると、電気ポットをよりお得に購入することができるんですよね。

ご自分のAmazonアカウントに現金チャージをすると、Amazonのポイントをもらうことができるんですね。

1回のチャージ金額ごとに

・プライム会員は最大2.5%
・通常会員でも最大2.0%

Amazonポイントをもらうことができるんです。

また、初回限定で1,000ポイントをもらうことができるので、Amazonでよくお買い物をする方は使わないともったいないですね♪

Amazonギフト券チャージ

>>Amazonギフト券の現金チャージはコチラから

まとめ

というわけで、電気ポットのおすすめ人気商品を6つご紹介しましたが、

電気ポットを選ぶ際には、

・電気ポットの容量とサイズを選ぶ
・保温温度調節機能の有無をチェックする
・省エネ機能の有無をチェックする
 ・魔法瓶構造
 ・節電タイマー
 ・節電湯沸かし
 ・節電保温
・電気ポットの安全性をチェックする
 ・本体二重構造
 ・蒸気レス沸騰
 ・空だき防止機能
 ・転倒流水防止機能

これらのことを考慮して、ご自分に合った電気ポットを選ぶようにするとよいですね。

created by Rinker
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
created by Rinker
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
created by Rinker
象印マホービン(ZOJIRUSHI)